You are here

左のレールを選ぶ

categoryStory: 

局がこの選択問題の背後にどんな意味を込めているのか、私にはよくわからない。私個人の考えだけで言えば、左へ進むのが最も損失の少ない解決策だろう。
[player]左のレールを選びます。損失が最小限に抑えられそうなので。
[局]左ですか……では、左に進んだら何が起きるか見てみましょう。
[局]あなたの選択により、屈強な労働者が一人犠牲になりました。あなたはわかれ道付近の駅に列車を停め、五人の老人を救助して列車に乗せ、引き続き列車を運転していきます。
[局]乗客が急遽五人増えたせいで、本来なら足りていた車内の物資が不足し始めました。
[局]最初、みなさんは自分のぶんを少しずつ節約して彼らに分け与えてましたが、時間が経つにつれ、この五人の老人は何の労働力も持たず、人々の助けにならないどころか、年寄りは敬われるべきという価値観で他者に奉仕を要求する存在だと気付き始めます。
[局]更に、老人の医薬品の消費速度は普通の若者の数倍にものぼるため、列車にある医薬品はもうすぐ底を尽きてしまいます。物資の不足が争いを呼び、若者達は理想を語らなくなり、生き延びるために言い争いを繰り返す……
[局]そしてある日、一人の老人が姿を消しました。人々は列車のドアに彼の服の切れ端がついているのを見つけましたが、その時誰かが小声でこう呟いたのです……
[局]「昨夜トイレに起きた時に、誰かが猛スピードで走る列車から爺さんを突き落としたのを見たような」
[局]その言葉は乗客全員に気付きを与えたようです。それから数日の間に二人目、三人目、四人目と続き……やがて老人は全員姿を消しました。列車は何事もなかったかのように、かつての平和な日々を取り戻したのです。
ここまで話すと、彼は私の耳元で囁いた。
[局]これが本当に最小限の損失で済む解決策と言えますか?
予想していなかった展開に、私はしばらく黙ってしまった。
[player]……あなたはどっちを選ぶんですか?
[局]私ですか? フフン、もちろん右ですよ。そうすれば全員に明るい未来が待ってるじゃありませんか。それに……
[局]一人を犠牲にしようと五人を犠牲にしようと本質的な違いなどなく、処刑執行人であることには変わりません。唯一の違いは、どちらを犠牲にした方が有意義かということだけです。
[player]うーん……あなたが右を選んだのは、労働者を助けるためじゃなくて、「Soul」という列車を守るため……そう捉えていいですか?
[局]ええ。
局が「Soul」を裏切った理由は、私の予想に反していた。これが彼が「Soul」を去った理由だとしたら、「裏切り」とは呼べないかもしれない。
[player]ならどうして……
[局]シーッ。
彼は人差し指を口に当て、私の質問を遮った。
[局]あなたがサラの側につくことを選んだのなら、これからする話題について、この「裏切者」に尋ねるべきではありませんよ。
[局]ですが、素直に遊びに付き合ってくださったのですから、それなりのお礼をしないといけませんね。はい、あなた達が求めているものです。
局はポケットから新たな封筒を取り出した。何てことないスーツに見えるが、内側に某異次元ポケットでも隠しているみたいだ。
[局]これは「処刑人」仲間への挨拶の品です。いつかあなたがもっと有意義な犠牲を選択出来る日が来ますように。
封筒を手に公園の入口まで戻ると、堪え切れないと言わんばかりのヒーリさんが木にもたれていた。足元には、最初に封筒を寄越した哀れで無力なピエロが、もう思い残すことはないといった表情でしゃがみ込んでいた。ピエロが私を見ると、目に光が宿り、立ち上がると、災害から避難するように公園の中へと逃げて行った。
私が戻ってきたのを見て、ヒーリさんも引き止めようとはせず、足早に私の方へ近付いてきた。
ヒーリさんの問うような視線を受け、私は局のやり取りについて簡単に伝えた。もちろん、列車のたとえ話も含めて。
私の話が終わると、ヒーリさんはじっと考え込んだ末、何か決めたらしい。
[ヒーリ]局から聞いたのなら、あんたが余計なことを考えないよう全部話す。
揃って休憩エリアの椅子に座る。ヒーリさんはどこか感傷的な表情をしていた。
[ヒーリ]局も私も、「Soul」の二代目座長、シドに引き取られて育てられた。裕福な家庭で育って、踊り好きが高じて加入したサラと違って、私達は子供の頃から巡業であちこち連れていかれて、人の優しい面も冷酷な面も散々見てきた。
[ヒーリ]でも、たとえ加入して日が浅くても、「Soul」への想いの強さは私達にも勝るとも劣らない。優しくて、明るくて、親しみやすいあの子は、団員達に好かれてる。
[ヒーリ]シドとサラはお金持ちの家に生まれたから、似たような教育を受けていたし、物事の見方も近かった。だから三代目座長を選ぶ時も、シドはサラを選んだ。三代目になることを目標にして、ずっと頑張ってきた局じゃなくてね。あいつからしたら、何もかもがえこひいきに見えたと思う。
[ヒーリ]知ってると思うけど、「Soul」は年中世界を飛び回ってショーをしてる。初代座長が身よりのない子供を引き取るようになってから、長い時間を過ごすうちに、団員達は同僚というより家族のように思い合うようになっていった。
[ヒーリ]そういう感情にはメリットもデメリットもある。デメリットは、今「Soul」にはほぼ戦力にはならない体の弱い人がたくさんいて、出費が増える一方だってこと……サラが座長を引き継いだ頃には、経営も赤字になってて、生計を立てるためにショーを開くことが増えてきていた。
[ヒーリ]局はいち早くこの問題に気付いて、長引く痛みよりも一度で済む痛みの方がマシ、そういう人達を「Soul」の足枷にするより、「Soul」を退団させて、自活させた方がいいと考えた。
[ヒーリ]でもサラは、「Soul」は一つの家で、団員は全員家族の一員。だから、たとえ座長でも家族の進退を決める権限なんてないという考えだった。
[ヒーリ]シドも、局の考え方が極端なことや、サラの寛容な性格を考えて、座長のポジションをサラに譲ることにした。
[player]じゃあ、あなたは?
[ヒーリ]私?
[player]あなたは座長になろうとは思わなかったんですか?
[ヒーリ]私は単独行動に慣れてるから、座長なんてポジションは面倒。
[player]じゃあ……局とサラの考え方の違いについてはどう思う?
[ヒーリ]動物だって種族を守るために弱いものを見捨てるのはよくある、だから自然界では何もおかしくない。だから、局とサラ、どっちが正しいとか間違ってるとは言えない。守るためのやり方が違うってだけ。私も自分のやり方で守るし。
[ヒーリ]サラのところに残るって決めたのも、サラの方が、「Soul」に明るい未来をもたらしてくれる人だと野性の勘が教えてくれたから。
[ヒーリ]よし、話はここまで。PLAYERは自分の考えを持ってる人間、だからどっちかにつけなんて言ったりしない。あんたはあんたのまま、自分が正しいと思うことをしてればいい。
[player]はい……わかりました。
私達はそれ以上この話題を掘り下げようとはせず、しばしの沈黙の後、局が手渡した封筒を開けた。中には、手描きの地図が一枚入っていた。この画風、きっと局の直筆だろう。
通りの名前が書かれていたので、目指すべき場所が、私達が昨日行った「レイヴン」の東部アジトと通り数本分しか離れていない集会所であるとすぐにわかった。
私とヒーリさんは顔を見合わせ、ひとまず燥無にこの地図を見せることにした。
「レイヴン」のアジトに着く頃には、燥無との約束の時間を過ぎていた。道すがら、我が聡明な頭脳は、遅刻の上手い言い訳をひねり出すべく回転を続けていた。
我が頭脳が導き出した最善の解決策こそ、この地図を彼に見せ、「怪しい場所を見つけた」と伝えることだったのだ。
ところが、アジト入口に着くと、全く予想していなかった光景が広がっていた。通りを挟んで二つの集団が対峙している。その重苦しい空気たるや、この集団の間を通れる者など誰もいないほどだ。
主要道路ではないのが救いだった。でなければ、交通妨害として一人あたり5000コインの罰金を払わされていただろう。
シジュウカラは私達を見つけると、慌てて燥無の背後へと呼び寄せた。ヒーリさんは険しい顔つきで通りの向こうを睨んでいる。私はシジュウカラに、今の状況について尋ねた。
[player]これ、どういう状況?
[シジュウカラ]向こうは西の「ストリクス」、俺らとずっとバチっとる情報屋じゃ。野蛮な奴らじゃけんど、ビビらんでええ。
[player]一体何しに来たんだ? 喧嘩でもふっかけるため? 抗争でもおっぱじめるとか?
[シジュウカラ]は? てめぇらのせいじゃろうが。こいつら、どっかから「レイヴン」がタンチョウヅル探しを手伝っとることを聞きつけて、いきなり押しかけてきよったんじゃ。情報を持っとるけえ、貸し一つで教えたるっちゅうて来とんじゃ。
[player]君らのボスは誘いに乗ったの?
[シジュウカラ]乗る訳ねぇじゃろボケェ。じゃけんここで睨み合っとんじゃろうが。
[player]あぁ、ヤバい状況だってことは君もわかってるんだ。
[シジュウカラ]うるせぇ、俺はバカじゃねぇぞ。
もしアレが原因なら……私はポケットから地図を取り出し、燥無の前に差し出した。
[player]ボス、見てください。どうもきな臭い場所が。
まさかこのセリフを本当に活用する日が来るなんて。さっすが私。
対岸で最前に立っている、帽子をかぶった青年が興味深そうに私を見て、唐突に口を開いた。
[???]PLAYERだな。
名前を呼ばれて驚いた。しかしそれよりも驚いたのは、シジュウカラが今初めて私の名前を知ったかのようにびっくりしていたことである。
怪訝に思いながら、私は青年の方に向き直った。
[player]私を知ってる……?
[???]そりゃモチロン。
相手は笑いながらパンパンと手を叩き、人々を黙らせると、大声で話し始めた。
[???]みなさんご注目。今そこにいるのはかの有名な魂天神社の巫女の保護者、朝葉高校の多くの生徒達の親友、サーカス団「Soul」の筆頭外部団員、サムコーポレーションのお得意様、西園寺一羽の唯一の弟子、カフェ「エテルニテ」の名誉常連客、青露中学の何でも話せる先輩、中央公園のガキ大将……
はぁ、自分の名前にこんなに長い称号がついてるなんて照れるなあ。でも、確かに私のことだ。もっと聞かせてくれ。
[燥無]おめぇらにもう用はねぇみてぇだ、悪ぃな。
地図を見た燥無はこの盛り上がったムードを察していない様子で、青年の言葉を遮った。残念、まだまだ称号はあるのに、皆に聞いてもらえなくなっちゃった。
燥無は手にした地図を振ってみせた。三割は皮肉、四割は軽蔑、二割は冷酷、残り一割は得意げといった口調だった。聞いた感じ、彼はあの青年を非常に嫌っているらしい。
[燥無]こんなくだらねぇ情報で俺に貸しを作ろうたぁ大した度胸だ、玖辻よ。てめぇ、年を食う割にどんどんバカになってくなぁ。
向こうは全く意に介さず、あくまで私を見つめてきた。
[玖辻]アイツもああ言ってることだし、俺の自己紹介はまた今度ってことで。
[玖辻]PLAYER、俺を頼ってくれてもいいんだぜ。燥無に出来ることァこの玖辻サマにだって出来る。出来ないことも俺なら出来るぜ。
[玖辻]どうだ? よく考えてくれ。今後は俺に頼んでみねェか?
全員の視線が一斉に私に集まった。特に、近くに立つ燥無の鋭い眼差しと盛り上がった腕の筋肉が、「首を縦に振ってみろ、即座にお前の身体は真っ二つだ」と言っていた。